[Facebook] 上司の申請にも慌てないFacebookのプライバシー設定方法~Status Update~

facebook (do we) connect?

Facebookあいかわらず超楽しいです。
旅行の写真を友人みんなで共有してネタコメントしあったり、遠く離れた家族に近況を伝えられたり、大好きなお菓子のページをひたすらLikeしたり。

でも、ユーザーが増えてきたおかげで、「上司からフレンド申請きてポストしづらくなった!」とか、「お父さんからフレンド申請きて家庭内ちょーきまずいんですけど」とか「ゼミの先生からリクエストきた!卒論書かずに遊んでたのがばれちゃう!」とか「昨日バーで知り合った女の子から申請きた!でも彼女にばれたくない!」みたいな悩みも最近本当によく聞きます。あ、最後のはさすがに嘘です。本当にいたらさっさと爆発すればいいと思うし。

そんなわけでおつきあいでフレンド申請を承認してしまって、だんだんFacebook使いづらいなー、居心地わるいなーってなってる人いるんじゃないですか?そんな悩みをいろいろと解決する方法を紹介したいと思います。

あまりにも対策が多すぎるので、今回はステータスアップデートについて。

リストを活用する

僕がおススメするリスト管理方法は簡単にいうと、

1. シェアする人
2. シェアしない人

の二つにリストわけすることです。

 

シェアする人、シェアしない人

人によって距離感は様々ですが、シェアする人は友達で、シェアしない人は会社やビジネスのお付き合いって感じかなと思います。家族はどーするか、一回会っただけの人は?3年間で二回くらいしか話したことがない同級生の○○さんは?とかもうそのあたりは自己判断で。

 

リストを作成

リストの作成は簡単。サイドバーから「リスト」にマウスオーバーして「もっと見る」を選択。

「もっと見る」で全リストを閲覧

一覧が出たら、「リストを作成」をクリック。

リストを作成

後は、リストに1のリストだったら「シェアする人」とか「ガチのダチ」とか、2のリストだったら「会社関係」とか「こっちみんな」とか好きに名前つけてください。

リストができたら、友人を追加、削除で、リストに入れたい人を選択していくだけ。あっという間です。

プライバシー設定

リストができたら次は、ポストのデフォルト設定を変更します。これも割と簡単。

Facebookの最上部のバー、右上の下矢印をクリックします。

プライバシー設定を選択してクリック。

 

 

 

 

 

 

「デフォルト設定の管理」から、公開、友達、カスタムの中で、カスタム設定をクリック。

「次の人に公開する」で1の「シェアする人」のリストを選択、「次の人に非表示にする」では、「シェアしない人」のリストをそれぞれ選択。僕は、シェアする人のリストを「My Friend」、シェアしない人のリストには「Business」と名前をつけてます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は「選択を保存」すればOK。

ちなみに、「Unkown」っていうのは、Facebook始めた頃によくわからずついつい承認しちゃった全く知らない人。切るに切れないのが悲しい日本人な僕です。

二重にすることの意味

「特定の人」にのみ表示なんだから、シェアする人のリストを設定するだけで、別に非表示にするにわざわざリストを設定する必要ないんじゃないの?って思う方もいると思いますが、これは僕なりの保険です。リストは手動で管理してるのでときに、勘違いや操作ミスで間違った人を間違ったリストに入れたり、入れなかったりしてしまうことがあります。そういうった際にも、二重、三重に保険をかけておくとちょっと安心なわけです。

 

超重要だから注意すること

1.申請がきたらその場でリストに入れる
申請を承認するとその場でリストにいれることができます、間髪いれずにリスト入りさせましょう。

2.たまにリストを確認する
たまーに勘違いして、間違ったリストに入れたりしちゃうこともあるので、たまにはリストを丁寧にチェックすることをおススメします。

3.ハメをはずしすぎない
いくら設定してあるからといって、ハメをはずしすぎるのはよくないよ。

 

油断するな

Enter At Your Own Risk

これで完璧!ではありません。Facebookタイムラインで過去のポストについてもプライバシー設定を見直すべきだし、アプリやイイネ!の表示設定もいじるべきだし、本当にいろいろと自分のプライバシーを守るには対策が必要です。
そういう点は、正直Facebookめちゃめちゃめんどくさいです。だから、使わないっていうのであればそれも理解できます。でも、やっぱり昔の友人と簡単につながっていられたり、転校しちゃった○○クンと10年ぶりの再会ができたり、やっぱりFacebookの実名主義とユーザーベースだから可能になっちゃう素敵な出来事もたくさんあるわけです。

いい大人なんだから、自己責任で楽しみましょうってことですね。

ちゃお!

あわせてこんな記事もどうぞ

[Web] 2012年も注目!8の美しいデザインのウェブサービス/アプリ
[iPhoneアプリ] Path2.0の完成度が高すぎて泣いた
[メディア] あなたのFacebookは大丈夫? “Take This Lollipop”

[Facebook] 上司の申請にも慌てないFacebookのプライバシー設定方法~Status Update~」への2件のフィードバック

  1. 本当に設定面倒くさいですよね。。。timeline 大嫌いです!私はまだ使ってません。6年前に使い始めたのですが、そのときの写真とかステータスとか恥ずかしくて自分でも見たくないのにそれを見られてしまうなんて。(設定すればいい話でしょうが、チェックすること多すぎ。。。)フレンドリクエストも、なりたくない人は無視しまくってます。もうやめたいですが、連絡を取り続けたい友達が多いのでやめると不便だし。。。会社の人とも友達になりたくないので、facebook持ってないふりしたり。いつも余計なことばっかりしてきたfacebookですが、今回ばかりは本当にいい加減にしてほしいです。

    • haruさん、そうですねめんどくさいです。苦笑 Timeline自体の発想は好きなんですが、とってもわかりづらい。僕も去年からTimelineが適用されてますが、めんどうでも全て一応見返しました。コメントや写真、アルバムの公開範囲を再設定したり。
      Facebookが、結構なインフラになっている以上ある程度はしかたないですよね、いっそのこと使わないっていう選択肢もあるんでしょうけど、おっしゃる通り連絡を取り続けたい人も多いのでなかなかそれも難しかったり。個人個人で上手に使い方を考えていくしかないでしょうねー。

コメントを残す